2014年9月15日月曜日

つりの恩返しVol.2 ~もっかい表参道を釣り上げます♪~


   朝の渋谷。朝マックを食べて少しお散歩を。




   今週からPerfumeのぐるんぐるんツアー代々木 4Daysが始まります。
   JPNツアー新参の自分が言うのもなんですがパフュの客層は様変わりしましたね。
   例の人差し指を立てた片手を上げて前後に振るだけの光景。
   Music by 中田ヤスタカ の文字が映し出されたスクリーンを見て着席する観客。
   そしてハイエナジーで下世話なアノ曲ですら始まる手拍子。
   ライブの楽しみ方は人それぞれだけど代々木はディスコな空間になってほしい。




   開店時間を狙い渋塔に向かいます。




   ORIGINAL LOVEの田島貴男が楽曲提供したNegiccoの新曲、
   『サンシャイン日本海』のサイン入りポスターが貼られていました。
   @JAMのネギは本当に楽しかったな~。
   ネギヲタさんとのラインダンスはとてもいい夏の思い出になりましたね!



   
   今、世界に一番近い男。と言われているMIYAVIの新曲『Real?』を試聴中。
   最近はSMAPの新曲を手掛けたことで話題になりましたね。
   しかしボーナストラックにライブ音源が5曲も収録されていて1200円は安過ぎ!
   窓枠の興奮が甦ってきてまたライブに行きたくなりました!
   実は男性のライブの方が"観る"必然がないから音楽に集中できて楽しめるのです。




   昼になったので表参道に移動します。




   本日の目的はつりビットのワンマンライブ。
   日曜のJSCに行くのは決めていて、土曜の女子流か月曜のつりビットかで迷う。
   推せるかどうかは演者だけでなく運営や観客を含めた全てだと自分は考えているから、
   やはりワンマンライブを観ておくべきだと思いつりビットに釣られます。




   つりビットは典型的なアイドルのフォーマットに沿ったアイドルユニットです。
   MIXなどのヲタ芸を推奨するような楽曲構成にコミカルな歌詞。
   デビュー当時の48グループ的な制服基調の衣装。
   メンバーカラーが固定化され推しヲタを助長させる応援文化。
   ノリで決めたような色モノ的なユニット名と音楽とは関係ない企画モノ過ぎるコンセプト。
   アイドルのフォーマットから外れている女子流を推す自分にとって、
   つりビットはありふれたアイドルのたんなる1グループにしかすぎませんでした。
   山下達郎カバーの『踊ろよ、フィッシュ』のMVを観るまでは。

   ライブに行って思ったのはメンバーの個性の前で上記のことは先入観でしかないなと、
   夏紀の生誕際で会場がサイリウムの黄色い波になった瞬間気づかされました。
   想像していたより穏やかでMC時にファンがしゃがんだりするこの暖かく優しい現場が、
   願わくはこれからも荒海にならないよう祈りたい。
   そして1stフルアルバムの年内リリース決定おめでとー!

   マネージャーさんと話をしましたが女子流のようにカッコ良くなりたいとのコト。
   つりビットが数年後にクール系ガールズユニットに成長したらそれはそれで面白い。
   素材としての彼女達のキュートさは抜群だから大人達が正しい方向にさえ導けば、
   日本を代表するような、世界で活躍するような、そんなグループになれる予感がする。

   「いつか世界を釣り上げます♪ つりビットです」というチョット大袈裟なキャッチに
   トベタ・バジュン氏の気概を感じた、涙あり笑あり感動ありの素晴らしいライブでした。




   表参道の夜。次に来るのは何時の日か。




   シューティングのベルトとMIYAVIのCDにつりビットのタオル。
   形として残った物はそれだけですが、それ以上のモノが残った東京遠征でした。

2014年9月14日日曜日

JSC 2014





   今日は錦糸町で行われるジャパンスティールチャレンジ(以下JSC)の見学です。




   JSCを簡単に説明すると、5つの的の早撃ちを競うスピード系シューティングです。
   本場は的が鉄板なのでスティールチャレンジの名称の由来になっています。
   日本ではプラ板を使いエアガン向けにアレンジされた8つのステージで争われます。
   



   JSCに来た目的のひとつはチーム静岡の応援。




   富士のMさん。驚愕の事実が判明!なんとSDR仲間のカルロスさんでした!
   ってことは以前からSDRのミーティングで何度も会っているんですよね。
   もう、ホント世の中狭すぎでしょ!ホント悪い事はできません。




   こちらは掛川のMさんで通称おしょうさん。師匠です!
   日本のエアガンシューティングの重鎮でありJANPSの主催者でもあります。
   今回も運営を手伝いながらの参戦でした。お疲れさまです!




   W君は大学生で去年は学生フォーミュラに参加していたそうです。
   おそらく自分と会っていたかもしれませんね。TT零13は見たと言っていたし。
   シューティングを始めたばかりなのに大舞台であるJSCに挑戦する行動力!
   趣味の世界はどこも高齢化が進んでいるので貴重な新世代です。




   チーム静岡ではありませんが、カスタムパーツのフリーダム・アートの社長。
   開発した部品のテストを兼ねて自ら実戦に投入することで市販化していきます。
   撃っているのは現在は少数派の電動ハンドガン。
   電動だからといって射撃の楽しさと本質はスポイルされていないとのコト。




   ふたつめの目的は出店。通販だけでは分からない事もありますからね。
   来年こそはエアガンシューティングに真剣に取り組みたいのですが・・。




   3時位からアキバに移動。




   数軒のトイガンショップをハシゴして。




   宿泊先の渋谷に移動します。




   まだ寝るには早いので近場のライブハウスへ。




   名前も知らない地下アイドル達?のワンコインライブに飛び込みます。
   ここまでくると楽曲派はおろかDDですらなく、ただただ音圧を浴びたいだけという。。



2014年9月5日金曜日

2014年9月2日火曜日

@JAM EXPO 2014


   以前に誰かが思考停止ワードだと呟いていた"多幸感"。
   そんな多幸感で満ちている横アリの大小7ヵ所のステージで歌い踊るアイドル達。
   握手会にアイドル。通路にもアイドル。同じフロアでステージを観ているアイドル。
   休憩場所でチキンを買ってる自分の横でジャンクフードを食べているアイドル達!
   アイドル!!アイドル!!!アイドル!!!!どんだけアイドルなんだーー!!!!!
   この状況に、この空間に、この混沌に、多幸感以上の言葉がありますか?
   100組いるわけだからメンバーの人数が平均4人だとしても400人はいることになる。
   アイドルが"多"いから"幸"せを"感"じるのでは確かに思考停止といえるから、
   自分が推したアイドルぐらいは簡単ではありますがレポートを書こうと思います。
   

   「どんなに可愛い子が歌って踊っていても楽曲が響かなければ興味をもてません。」
   という自論が説得力を失うほどに個性的でキュートなつりビットのメンバー!
   この子たちの未来が明るく輝いていますように。と、誰もが願わずにはいられない!
   魚探さん、優しい現場を作って大切に見守ってあげて下さい。
   ちなみにメンバーの小西さんに訊いたところ女子流の小西さんの妹ではないそうです。

   エレクトロな音モノから始まったCupitron!ダンスをカッコよくキメたあとの自己紹介で
   「カラフルポップ テクノワールドCupitronデス!」と恥かしそうに言うのがモエる。
   タテノリになるのかヲタノリになるのかは今後のサウンドとピコピコさんしだい。
   いつの日か、別世界の3人のようにバッキバキな3人を観られることを期待しています。

   入場規制に引っかかりステージ入口で観ることになったGALETTe*!
   フロアライクでディスコファンクな新曲なのにテンプレート化した残念なヲタ芸の中、
   入口付近で音漏れを楽しんでいた数人のガレヲタ?のダンス魂に火が点いた!
   入場待ちで並ぶ別のファンに冷笑されながらも踊るヲタが少しずつ増えていきます。
   自分も飛び入り参加しました!音楽のこういった瞬間が好きなんです。
   
   想像以上にハードロックで格好良かったParty Rockets!
   盛上がりもヲタノリだけではない独自の応援文化を燃料さん達と築いていますね。
   アイリスも独特だったし、観れませんでしたがドロシーもバラードで勝負したようです。
   仙台のアイドルは雰囲気がありますね!


   そのほかにも、Palet・THEポッシボー・東京パフォーマンスドール・Cheeky Parade
   夢みるアドレセンス・SUPER☆GiRLS・JKT48・PASSPO☆などを観れました。
   とにかく感じたのがノリがワンパターン。。アイドル現場だけの問題ではないけれど・・
   MIXやウリャオイやオーイング、ヲタ芸が悪いとは思いませんがあまりにも多過ぎます。
   アイドルはファンを選べませんからさんみゅ~のようにヲタ芸を禁止にするのもありだし、
   女子流のように楽曲の構成で封じ込める手もある。

   で、女子流はどうだったかといえばパフォーマンスは良かったがセトリがイマイチです。
   この前のTIFやRIJでもセトリが迎合している感じで攻めの姿勢が伝わってこない。
   とくに初出場したRIJで演曲を減らしてまでしてトーフとコラボしたのが理解できません。
   トーフの出演時にひとみが行って歌えば済んだ事なのでは、と思います。
   今回もユーストで世界配信されていたのに『ひまわりと星屑』が英語Verでなかったり、
   現在公演中のHARDBOILED NIGHTからは1曲も披露されなかったりとか・・・
   ファンとしては2014進化形の女子流をDDさんや一見さんに観てもらいたいのです。

   盛上がり至上主義が蔓延するステージで、ワルツのような『月と気まぐれ』を歌い踊り、
   横アリの会場がアウトロのオルゴールの静寂に包まれたのなら美しい光景になる。
   東京女子流には全てのフェスはアウェイのつもりで挑んで欲しいのです。


   さて、数ある@JAMのステージの中で自分がヘッドライナーに選んだのはNegicco!
   ネギのライブは暖かくて超絶に楽しいということは噂で知っていたので。
   15分の持ち時間の中で、ネギヲタさんが初見さんに聴いてもらいたい曲と、
   初見さんが聴きたかった曲をメドレーにして聴かせて魅せるという粋なステージング!
   10年以上の活動期間は伊達ではありませんね。最高~!に楽しかったー!
   (普通の人が観ればヲタノリにしか見えませんね。。8:30からのラインダンスに注目。)






   本来はドラッグ用語である多幸感という言葉がアイドル界隈で頻繁に使われるのは、
   その高揚感や常習性を考えればあながち的外れなワードではないと思えます。
   主催者は赤字らしく多幸とはいえないようですが、観客も主催も運営も演者も含めた、
   できるだけ"多"くの人が"幸"せを"感"じられるイベントに成長していってほしいですね。


   アイドル三昧の今年の夏が終った・・・また来年も行くぞー!!     おしまい。