2016年3月26日土曜日

Milkywayからのduo


   Especia第1章が終って約一ヶ月。
   ペシロスの喪失感に他の音楽を聴く気になれずペシアの『CARTA』をヘビロテする毎日。
   それでも東京に来たからには誰かのライブを観たい。
   いくら心が弱っていても、爆音の音圧とカワイイを求めている依存体質は変わらない。




   そんな訳でやって来ました!渋谷のMilkyway。
   東京では毎週(毎日?)行われているよくある地下アイドル達のライブイベントです。




   こういったイベントでは出演するアクトの内どれぐらいの割合で興味があるのかで、
   行く行かないを決めるのですが自分的には3組いれば、まあOK。今日は大当たりです!
   レッツポコポコ以外は気になっていたメンツです。(レッポコさんごめんね。)
   特にブクガことMaison book girlは以前から一度は観てみたいと思っていました。

   


   実はブクガはいかにもサブカルという雰囲気が好きになれなくて避けていました。
   ところが30日発売の1stEPのリード曲『lost AGE』のMVを観て衝撃を受けたのです!
   まるで隔離病棟の院内服のような衣装。独特の変拍子サウンドとリリックの美意識。
   総合プロデューサーであるサクライケンタ氏の作り込まれたコンセプトにヤラれました。






   フロアはじゅじゅのしらいちゃんが卒業し活動休止とのことでじゅじゅヲタでパンパン。
   校庭カメラガールも先日、ツヴァイとギャルに分裂(スピンオフ?)したばかり。
   いろんな意味でアイドルビジネスは飽和状態になっているのでしょうね。
   それでもライブ自体は刹那ゆえにどうしようもないぐらい盛上がっていました!!

   そして初めてのブクガのパフォーマンスは世界観の美しさに久しぶりに心が震えました!
   サブカルだからとスルーしていたのが悔やまれる。食わず嫌いはダメです。
   思わずブクガのメンバーと2ショットチェキを撮ってしまいました。
   後で調べたら矢川葵という子でしたね。肩の布が切り裂かれたような衣装にグッとくる。




   ライムベリースクワッド達と遅めの昼食を食べて今度は渋谷のduoへ。
   あぁちゃんのいない新体制の東京女子流に真っ直ぐ向かい合うべきだと思ったから。
   それと、セルフプロデュースの女子流をワンマンで観たかったのです。
   



   軽いK-POPのような等身大の応援ソング。そんなアルバムの新曲群を構成のメインに据え、
   既存曲は速めのBPMにアレンジ。いつもの煽り、クラップとワイプ、そしてジャンプ。
   おそらく今の彼女達が考え抜いたステージングがこのスタイルなんでしょうね。
   せっかく中身が変わったのなら外見の変化も欲しい。
   高校を卒業したのだからビジュアルイメージを一新しても良かったかな。
   女子流の可愛さは相変わらずだけど自分が求めているサウンドやライブでないのは確か。




   そうは言ってもこの路線で成功してくれるのであれば、それはそれで嬉しい話です。
   一ファンの嗜好など彼女達の想いに比べればどうでもいい話。




   大人達が作り込んだコンセプトを演じていくのと、
   自分達で考え抜いてセルフプロデュースで演っていくのと、
   表現者としてどちらが幸せになれるのかは、結局のところ結果しだいなんだろうな。

2016年3月25日金曜日

第43回 東京モーターサイクルショー


   コチラは表で書ききれなかった雑感的な話でも。




   最近のヘリテイジブームの先駆けとなったNorton Commandoシリーズの
   スペシャルバージョンであるDominator SSです。今回のショーでの自分的No.1!
   世界限定200台のうち日本は10台、プライスは500万超えだから眺めるだけ。




   こちらは改造費が500万ぐらい掛かっていそうなトルネードボンビネル。
   この時代のレーサーは保安部品を付けると俄然カフェレーサーらしくなります。
   スズキのヘリテイジ(遺産)はコッチの方向を目指すべきだと思うんだよな~。




   ヤマハの遺産はなんといってもカラーリング。
   本社カラーにインターカラー、マルボロにゴロワーズ、色々と盛り沢山です。

   


   ヤマハはとにかくストーリーが大好きな社風という印象。
   ショーの展示や映像を見るたびに物語が好きなメーカーだなと思います。
   担当者の趣味なのか?広告会社のセンスなのか?




   昨年末のXG750ストリートビルドオフで製作されたカスタムハーレー。
   BMWと同様の企画だけに同じ広告代理店が仕切っているんだろうなと。
   まあ何処が仕掛けていようとオートバイ業界が盛上ってくれれば問題ナイけどね。




   業界の起爆剤となるか!今春から放送されるアニメ『ばくおん!!』!
   会場中のあちらこちらで展開していました。そうとう期待されてるんでしょうね。




   特撮ヒーローの方からは映画『仮面ライダー1号』のサイクロン号。
   なんか、空力が良さそうなカンジがするのは気のせい?




   ある意味、変身願望を叶えるヘルメット。
   ライダーたるものオートバイに乗るときぐらいはカッコ良く決めたいものです。
   カラーリングは手前が好みだけど手持ちのウエアを考慮すると白のモデルかな。




   アプリリアのカラーリングのセンスは独特で昔からスキなんですよね。
   いかにもイタリアンな造形もキライじゃありません。




   普段は見えないところが開いているとオートバイでもナンでも不思議とエロいものです。
   ただ造形としての説得力は必要だと思います。




   これは説得力があります。




   ビモータ繋がりはモトコルセのブースに置かれていたdb-1のミニュチュアオブジェ。
   今見ると電動機に向いているカウルデザインですね。
   



   エイプベースのミニュチュアのヨンフォアとCBX。
   さすがに4気筒エンジンはダミーですが中身は入っています。
   もちろん置物ではなくて実走可能だそうです!凄い人っているんだな。




   ナニが凄いってこれを削り出しで作っちゃうんだからね!




   それでは専務の東京モーターサイクルショー個人的雑感でした~。

2016年3月24日木曜日

サバイバルゲーム


   ペシロスの喪失感が深すぎてメンタルが弱っています。
   そんな時は体を動かすのがイチバン!ということで月一恒例サバゲです。
   今日の相棒は前に有るG36Cの次世代モデル。奥は友人のスタンダードモデルです。
   レンジで撃ち比べてみましたが次世代のリコイルショックは本当に凄いですね。
   試射した友人達も驚いていました!良い時代になったものです。
   
   


   今回はテストでハンドガンも使ってみました。
   予想どうり接近戦のインドアフィールドではアサルトライフル相手に十分戦えますね!
   これから暖かくなってガス圧が安定してくればメインアームでもイケるぐらい。
   次回の月一サバゲが楽しみ!




   明日から東京出張なのに筋肉痛のコトを考えてないのが学習能力の無いところ。