2016年12月31日土曜日

2016年


   専務的・個人的に2016年を総括して締めくくりたいと思います。


   専務的にはデモSRを製作したことが一番思い出に残りましたね。
   チ-ムMIRAIがパイクス電動バイククラスで2位というのはそんなに評価していなくて、
   モビテックのボンネビルチャレンジも残念な結果で終わりました。
   まあ、岸本・水谷、両ライダーとも無事に帰還できたのは喜ばしいことですが。

   通常業務はレースの仕事が多いのでこの時期は相変わらず忙しいです。
   今年は取引先が増えたので例年以上に大変だけどありがたい事だと思っています。


   個人的にはバランス良く趣味を楽しむという抱負を年始にたてましたが、
   あいかわらずライブ三昧の1年でした。専務のブログのエントリーも音楽ネタばかり。
   なんと今年は一度もオートバイと自転車に乗っていない。。
   GUNの方はまあまあ遊べたかな。来年はシューティングに真面目に取り組みたい。


   それでは皆さん、良いお年をお迎えください!

2016年12月24日土曜日

朝ペシアからのフィロのクリスマス


   アイドルヲタクの朝はハヤイ。って、いくらなんでも早すぎませんか。




   理由は9時開演のHotel Estrella-EVE-。通称、朝ペシア。会場は六本木varit。
   会場に着くと知っている顔ばかりでまるで忘年会のよう。




   とりあえず僕らの神様ミラーボールに乾杯!




   自分にとっては4ヶ月ぶり2度目のEspecia第二章。
   現体制での『ナイトライダー』の初披露もありイイカンジの現場が戻ってきた!
   音楽好きが集う厄介で素敵な空間。からの『DANGER』はマジでシビれたね!
   箱の形は変わってもEspeciaの音楽の強度はむしろ上がっているのかもしれない。
   これからも"ESPECIA"を推していく動機は充分すぎるほどにある。






   さて、午後からは学芸大学駅近くのメイプルハウスに移動。
   フィロソフィーのダンスのFUNKY BUT CHRISTMASで今年のライブ納め。
   やっぱり最後は好きなところで納めたいからね!




   2月の終わりからEspeciaの楽曲だけを聴き続けていた5月の始め、
   フィロのスの存在を知り、サンクラで曲を掘り、『アイム・アフター・タイム』を聴いた瞬間、
   フィロソフィーのダンスという4人組のアイドルを推し増ししていくことを決めた。
   今年の最大の収穫は彼女達とその音楽に出会えたこと。






   サンタコスでの囲みチェキ。ハーレム感を出してとリクエスト。




   フィロ飲み中。




   そうそう、フィロのクリスマスのプレゼントコーナーでサイン入りCDが当たりました!
   サンタさんありがとう!最高のクリスマスプレゼントになりました!




   号泣のEspeciaに始まり、笑顔のフィロソフィーのダンスで納めた2016年。
   アイドルを推していくということは、別れと出会いの繰り返しなんだと学んだ1年でした。
   今年出会えた演者さんと運営さん。そしてフロアで踊ったり現場で語りあったヲタさん。
   来年もステキな1年間になりますように。

2016年12月4日日曜日

第25回 ヨコハマ ホットロッド カスタムショー


  に行ってきました!




   お目当てはゲストで招待された台湾のROUGH CRAFTSが製作したアグスタ カフェ!
   最近はこういった面白いカタチに惹かれます。




   まずはフルゲインの古川君に挨拶。
   今日は真面目にクレイモデリングの実演をしていましたね!?




   ニュースクールも、




   オールドスクールも、あるイミ安定期?




   そんな中、おっ!と思うものもあるワケで、




   メーカー主導でないと新しいモノが出てこないのであれば、




   カスタムシーンの強度は見えてこない。




   カッコいいロケットカウルはだいたいガルクラフト製。




   グレーゾーンで度が過ぎると白黒つけられます。
   サイドナンバーが禁止されたため多くのマシンが普通のレイアウトになっていた。




   新車はABSの装着が義務化されたのでロードホッパーの新型はどうなるのかな?




   この手のイベントでは常連になってきた46Works。




   おおっ!NACHT-JAEGER!
   まさかHOT-DOCKのマシンが見られるとは思っていなかったからラッキーです!




   最後はMOONEYES USAのMOONLINER!




   25年間も日本を代表するカスタムショーは相変わらずの集客力でした!

2016年12月3日土曜日

韻果MATSURI Vol.19/Vol.20


   に行ってきました。




   会場はいつものVUENOS。
   前回の韻果MATSURI Vol.15からは約半年ぶりです。




   Vol.19のお目当てはライムベリーとMaison book girlに校庭カメラギャル。
   そしてずっと観たかったのに、なかなかタイミングが合わなかった西恵利香。




   ライブはクマリデパートでスタート。もかろんの次に校庭カメラギャルの出番。
   思った以上にチルでドープな音は自分には難しすぎたか。




   劇場版ゴキゲン帝国を挟んで西恵利香。
   ファンキーでゴキゲンなサウンドはド真ん中!自分的には完全にどストライク。
   どうりでヲタ友の知り合い達が口をそろえていいよと言うわけだ。





   Maison book girlを観るのはこれで3度目。
   ブクガを観たあとはいつも何か凄いものを体験した気持ちになる。
   上手く言葉では説明できないのだが。
   





   ライムベリーは相変わらずのパーティモンスターぶり。
   前回観たときはDJ OMOCHIが加入したばかりで違和感があったけれど、
   今は化学反応がおきている真最中でもっともっと面白くなって行くんだろうなと。

   ライブが終わりヲタ達とかなり遅めの昼食です。
   時間が無いのにタコ焼き食べ放題という愚挙に出たため2回だけ焼いて終了。




   さてVol.20は東京女子流とCOMA-CHIとライムベリーのスリーマン!
   チケットナンバーは11番!最前列マチガイなしの良番ですね!




   オープニングアクトの校庭カメラギャルがフロアを暖めたところでCOMA-CHIの登場です。

   10月にWWWXで行われたライムベリー現体制の初ワンマンライブのアンコールで
   COMA-CHIの『B-GIRLイズム』をカバーしたことがネット上で間違って伝わってしまい、
   MC MIRIが謝りスクワッド達がフロアの状況をSNSで説明することで収まった一件。
   そんな縁で今回の出演が実現しました!イイ話って本当にあるんだな。
   結局、ストーリーなんてものは作られるものじゃなくて、生まれてくるものなんですね。
   COMA-CHIとMC MIRIの『B-GIRLイズム』のコラボにシビレました!!

   決して譲れないあたしの美学♪ 何者にも媚びず女を磨く♪

   最後はアスタライト達が喜びそうな『Perfect Angel』でシメるところがベテランの貫禄。






   次は東京女子流の出番。最前列のめいポジに陣取ります!
   メンバーがステージに登場!久しぶりに近くで見る女子流は圧倒的な存在感!
   こんなオーラを放っていたっけという驚きと、ずいぶんとお姉さんになったんだな~と。

   正直、EDMによせたサウンドとキレッキレのダンスに興味を失いかけてたが、
   戦略的に女のコ向けだと思われる新曲『ミルフィーユ』も鳴りのいいハコで聴けば
   十分にダンスミュージックとして成立し、既存の松井曲とのコンボで魅せていくことで
   まだ女子流を知らない音楽好きな別の層に突き刺さる余地はあると感じた。
   彼女達なりに考えてアイドルからアーティストになるべく努力をしている。
   だからこそ、ペンライトで指差しするような踊らないアスタライト達は一考してほしい。

   今日のパフォーマンスを観て、まだまだ東京女子流というダンス&ボーカルグループを
   追い続けなければいけないと思えたことが一番嬉しい。

   




   ラストはライムベリー。安定のパーティモンスターぶりが楽しくも頼もしい!
   しかし音楽的には刺さらないライムを追い続けている理由は自分でも分からないのです。
   成長物語や成功物語を見たいわけではないし、まあ、アガれるんだからそれでいいか!
   『B-GIRLイズム』のカバーは仕事でワンマンにいけなかった自分には最高のプレゼント。

   4ショットチェキを撮ってスクワッドの任務終了。DJ OMOCHIとの距離感は詰ったかな~。
   女子流とはひさびさのハイタッチ会。なんか、みんなお姉さんになったよな~。(2度目。)

   


   代々木公園まで続いているというクリスマスイルミネーション。




   もはやスクワッドだかアスタライトだか分からない連中と反省会&打ち上げ。
   こうしたヲタ飲みも遠征の楽しみのひとつです。




   最近思うのは、好みの音楽でなかろうが、箱の中身が変わってしまおうが、
   "彼女達"が歌い続けてくれることが、ずっと走り続けていく事の難しさを感じている
   自分自身へのチカラになっているのかなと。