2015年5月30日土曜日

第7回 デイトナ茶ミーティング


  に行ってきました。

   基本的に地元でのイベントはなるべく賑やかしで参加するようにしています。
   ・・なんて必要はなかったですね。大盛況でした!
   おそらく去年の来場者数を更新するのではないでしょうか。
   若い人も増えているような気がします。

   話は変わりますがテントの後ろに広がるのはソーラーパネル。
   近年は売電もデイトナの事業の柱になっているそうです。




   アールズギアのCB1100用4本出しマフラー。ジェントルな渋いサウンドです。
   昨日は韋駄天ZEROのベンチテストをしてくれました。
   アールズギヤの樋渡社長は商売敵の電動バイクでも快く引き受けてくれますね。
   かなりのハイパワーを記録したようです!が、ドライブチェーンが心配。
   岸本氏は軽量化とフリクションでサイズを選択したようだけど、
   自分なら耐久性とメンテナンスを重視します。




   1299パニガーレのスクリーン。素直ないい形です。
   EV-01は前モデルの1199のスクリ-ンを使うのですが取り付け部が複雑です。
   黒川デザイナーはスクリーンの見えている方の形状で選んだようだけど、
   作る側の視点ではむしろ見えてない側の形状に注意します。
   前出の話も含めて批判をしている訳ではなく何をトレードオフするかの話です。




   あちらを立てればこちらが立たぬ。ではなく全方位仕様!
   これってEV-01の車載カメラに使えませんか?




   トライアルデモを途中まで見て帰路につきます。
   多聞さんは声しか聞けなかったな~。茶娘さんは写すチャンスがありませんでした。
   時間は限られているから何かを犠牲にするしかないのです。




   余談ですがこの本社の屋上にもソーラーパネルがあったりします!
   こちらは電力を生んで断熱も兼ねて一石二鳥ですね。



2015年5月24日日曜日

2015年5月23日土曜日

SDR200静岡オフ


  に参加してきました。

   開催場所はヤマハ車の聖地ともいえる本社YCP!
   ズラッと並んでいるのはSD・・ではなくSRX。30周年記念全国オフでした。
   100台超えでYCPで行われたオーナーズミーティングの記録を打ち立てたようです。
   だけどSRXは4型まで有りますから単一車種ではSDR25周年の85台が最高か?
   というコトで2年後の30周年記念は気合をいれて集まるように!




   仕事仲間でもあるシンプルの二川目氏のSRX。
   いつも短納期でメンドクサイ仕事ばかり依頼して本当に申し訳ないです。
   実現するかはともかく面白いコラボを考えていたりする。




   やっと見れたR1M。
   カーボン外装のクオリティに唸りました。




   さて我が軍はというと予想外の20台超え!結構集まりましたね。
   ただ、前を向けて綺麗に並べてあるSRX軍団に対して、
   頭から突っ込んできてお尻を向けたままという雑なカンジがSDRクオリティ。




   SDRな人達を引っぱって恒例の快速ロードを走りアクティ森に移動します。
   日帰り組はここで解散。泊まり組はコテージで更にディープでマニアックな世界へ・・
   しかし鎧を着て戦う中世版サバゲのような趣味があることは知っていましたが、
   ホントにいるんですね。しかも鎧を自作してるし!




   翌朝は御歳74歳のH氏をお見送り。
   なんと60万キロ以上!走行したSDRで日本全国を走り回ってるそうです!!
   こんなカッコイイ御爺ちゃんがいるだけでパワーを貰えますね!




   それではSDRな皆様、また何時か何処かでお会いしましょう!

2015年5月17日日曜日

アンリミテッド 2015


   アイドル三昧だった前日とはうってかわってGUN日和。
   まあ、どちらも人に自慢できるような趣味ではありませんが・・。




   アンリミテッドと呼ばれるエアガンシューティングの試合を見に行きました。
   自分の好きな銃でレースをする。オートバイでいうテイスト・オブ・フリーランスですね。




   試合に出たいのか、ピースメーカーが撃ちたいのか、コスプレをしたいのか。
   きっと全部楽しみたいのでしょうね!のカウボーイクラス。




   痛い人は何処にでもいます。ガンケースから流れるアニソンがクールジャパン。
   こういう人に限って抜群に上手いのはお約束。




   性能だけでいったら勝ち目のない銀ダン(銀玉鉄砲)。
   パワーが無さすぎてストップターゲットが反応しないのはご愛嬌。




   もうなんだかよく分かりません。WW2の頃の機関銃だと思われますが。
   撃ち終わると会場中から拍手が湧きあがります。




   去年は初心者だったW君も今では立派に運営のお手伝い。
   あれやこれやと手を広げ過ぎてどれも中途半端になっている自分が情けない。




   ノーマルではかったるい電動ハンドガンも弄ると別物に。
   空撃ちさせてもらいましたが脅威的なトリガーレスポンスでした!




   せっかくなので観光をして、





   のんびりとトイガンショップをハシゴします。
   いつも何かのついでだから一度ゆっくりと回りたかったんですよね。






   AKIBAで始まり秋葉原で終った東京遠征2日間でした。



2015年5月16日土曜日

Especia CLUB QUATTRO Tour "Brisade Primavera"


  に行ってきました。
   と、その前にAKIBAカルチャーズ劇場へ寄ります。




   本日のイベントはParty Rockets!順調にDD化しています。
   今のうちにパティロケのワンマンをちゃんと観ておきたかったというのも理由。
   メンバーは可愛いし実力もある。ライブが良かったので1stアルバムを買いました。
   応援の意味も込めてね。




   今年に入ってからグループアイドルの脱退・分裂・解散が加速している。
   『セツナソラ』を聴いて思わず涙腺が緩んだのはここだけの話。
   ちなみに紫の娘、幸愛はもうメンバーではない。
   





   渋谷に移動しました。




   本日のメインイベントはCLUB QUATTROで行われるEspeciaのライブ!




   自分はPA席の近くに陣取ることが多いです。踊りたい人はだいたい後にいますね。
   前説はペシアのマネージャーでありプロデューサーの清水氏。
   清水PのセンスがEspeciaのクオリティを構築しているのは間違いない。
   メジャーに移籍して運転手からは解放されたかな。




   始まりました!新衣装です。
   メジャーになって一番変わったのはペシメンの衣装。
   以前は既製品だったのが専用品を作ってもらえるようになりましたね。
   なにげにローテーションが速くなったし、なによりも涼しげなのがイイです。
   去年の今頃は見ているこちらまで暑苦しくなりましたから。




   僕らの神様ミラーボール!
   最強のパーティトラック『ハートブレイカー』のコラボを体感することはもう叶わないのか。
   ミラーボールの煌きとはるかちょのフェイクに躍らされながらちょっぴり感傷に浸る。




   アンコールはバンドサポート付き。
   チケ2000円で大丈夫?安売りしすぎじゃない?
   リーダーから新曲リリースのアナウンスがあり、さっそくステージで披露されました!
   直球のディスコでブギーなサマーチューンでしたね。




   Wアンコールは『We are Especia ~泣きながらダンシング~』で若旦那が乱入!
   エービィバディゴッソ♪我慢できずにPA席から飛び出していきました。
   若旦那効果か女子が増えているような気がします。ゴッソ!!ゴッソ!!
   



   いやー最高にサイコーに楽しい時間でした!
   今の自分にとってEspeciaのライブが一番ハッピーな気持ちになれる空間ですね。
   音楽が好きでスキでたまらない厄介なペシスト達のノリを含めて。




   この濃さが薄まらずに広がっていける方法があればいいのだが。
   最近いろんな意味で走り続けることの難しさを感じています。




   メジャーデビューシングルということでおそらく怒涛のリリースイベントになるはず。
   ちかぶぅの年齢やえりかの腰痛、不安要素があるなかで消耗していくのが心配です。
   つべこべ言ってないで与えられた瞬間を全力で楽しむしかないというのも正論だけど、
   それでもファンとして一言書かずにいられない。運営さん、お手柔らかにお願いします。




   幸せな時間はあとどれぐらい残されているのだろう。



2015年5月10日日曜日

SRミーティング 2015 in 山中湖


  に行ってきました。

   ティックルツーリングが企画されていたので便乗させてもらいました。
   なんと今年の初乗りです。




   山中湖の会場に着きました。今日は富士山が見えません。




   本日の目的は往年のシングルレーサー。
   BOTTやSOSの全盛時は各ショップが威信とプライドをかけて戦っていました。
   と言うより勝たなければチューナーを名乗れない雰囲気すらあったのです。




   ステップの位置と内幅こそロードボンバーの美学。
   ちなみに自分のSDRはステッププレートごと限界まで内側に追い込んであります。




   カミヤーフレームのオレブルSR。
   デビュー時の衝撃を今でも覚えています。フレームビルダーを目指した位だからね。
   今回はこれを見に来たようなものです。




   DR800エンジン搭載のガリーナTGA6。
   当時、スズキも800で何かを作っていたようです。
   テイスト路線が続いていれば市販されてたかもしれないですね。




   主役のSRの方はカウリング付きが流行っているような。
   例年に比べショップのデモ車やユーザーのカスタム車に多かった気がします。




   年一でサムソンの若松氏と話をするのも楽しみの一つ。
   SRの世界でもショップ主導のカスタムシーンが弱まってきているとの事。
   ただ展示するだけではシーンの強度は上がっていかないと熱く語っていました。
   いつも冷やかしだけじゃ悪いのでサムソンT をゲット。




   恒例のパレードランに参加して帰路につきます。




   半年ぶりに乗ったオートバイ。
   苦手なマスツーリングでオール下道の往復400キロ。
   楽しかったけれどさすがにバテました。皆さんお疲れさまです。




   カスタムシーンがユーザー主体となったSRミーティングに、
   ショップ主導だった時代のシングルレーサーが展示されていたのが何とも皮肉。
   1000台位は集まっていたようでミーティング自体は大盛況だったけれど、
   ショップからは景気の良い話は聞こえてきませんでした。
   まあ自分的には大満足だったけれどね!こんな本を持っているぐらいですから。




   『シングルロード』のエントリーの続き、いつか書かないとな~。。